リンパマッサージで健康に
足のむくみは辛いだけではなく、むくみを解消せずに蓄積すると足が太くなる要因にもなるのでむくみは早めに解消したいと考えるものです。
むくみの解消に良いと言われることにリンパマッサージがあります。
雑誌などでも特集が組まれるほどむくみなどが解消されることは知られています。
他にも良い効果が期待できることはあまり知られておらず、やり方によってはむくみなどの解消にならないことも考えられます。
正しい知識を持つことでより効果的にリンパマッサージをすることができます。
リンパマッサージでどんな効果が得られる?
リンパマッサージはむくみを解消する方法のひとつとして知られていますが、実はリンパマッサージで様々な健康効果が期待できるのです。
肩こりも解消できるもののひとつで、肩こりになる要因はいくつか考えられますが、リンパの流れが悪くなることで起こすこともあります。
リンパマッサージにより蓄積された乳酸を流すことで首こりや肩こりなどを良くすることが期待できます。
また疲労回復効果もあります。
リンパの流れが悪くなると全身の筋肉に老廃物が蓄積されて、老廃物は疲労物質になり、慢性的な疲労になってしまいます。
リンパの流れを改善することで疲労回復が見込まれます。
さらに免疫力のアップも期待できます。
リンパは細菌の駆除をするフィルターの役割もあり、リンパの流れが悪くなるとそのフィルターがうまく動かなくなります。
リンパマッサージをすることでそのフィルターを健全な状態にすることで病気になりにくい体にすることもできます。
リンパマッサージで疲労回復しよう
リンパは体内で不要になった老廃物や疲労物質を回収して運び出す役割を担っています。
そのため、リンパの流れが滞ると体内に老廃物が蓄積されてしまい、様々な影響が現れます。
それを解消するために行うのがリンパマッサージです。
リンパマッサージを行うと、流れの悪くなったリンパの循環を強制的に改善させることができます。
体の中ではリンパ管に老廃物が取り込まれてリンパ節へと運ばれていきます。
そのリンパ節では老廃物をろ過して血液に送り、最終的には尿として排出されます。
毒素の排出がスムーズになるとデトックス効果が得られるようになり、免疫力のアップやむくみの改善に効果的です。
リンパの流れが滞ると疲労物質も溜まりやすくなりますので、マッサージをすることで疲労回復の効果も得られます。
リンパの流れの悪い人は全身が冷えていることが多いのですが、その冷えも疲労の蓄積につながります。
日頃から疲れがなかなか取れないという場合には、血流だけでなくリンパ液の流れが悪くなっていることを疑ってみた方が良さそうです。
マッサージは自分でも簡単に行うことができるものですし、習慣化することでいつでも良いコンディションを維持することができます。
情報リンク
◎2018/4/3
リンパマッサージは男性にも効果あり
の情報を更新しました。
◎2018/1/9
クリームやローションは必要?
の情報を更新しました。
◎2017/11/9
顔のリンパが滞る原因
の情報を更新しました。
◎2017/10/6
サイトを公開しました